【イベント開催報告】お茶品評会を開催しました!

こんにちは!学生スタッフの榛葉です。

1/26(日)に開催したお茶品評会の報告です。

イベント通してどう感じたか、記します。

目次

・開催に至ったきっかけ

・本番まで

・本番

・イベントを振り返り

目次

開催に至ったきっかけ

元々お茶屋でアルバイトしていて、そこからお茶にハマり、何かしらお茶のイベントを行いたいなと考えていました。

それを他のスタッフにお話したら、ネクトの岡崎さんを紹介していただきました。

最初はお茶の飲み比べがいいんじゃないかと思いましたが、飲み比べだとインパクトがなく、決め手に欠けていました。

そしたら岡崎さんから「お茶を審査するのはどうか?」と提案いただきました。

毎年優秀なお茶を審査しており、その年の優秀なお茶を決めています。

お茶の茶葉の見た目、香りなどの違いを楽しみつつ、普段飲んでいるペットボトルのお茶の違いを知れる、お茶の興味への第一歩を踏み出せる、そんなイベントになったらと思い、企画しました。

本番まで

企画が決まったが、どのお茶を用意するか。

お茶のことは岡崎さんが詳しいため、10種類のお茶をご用意していただきました。本当にありがとうございました。

やぶきたのメジャーどころから、いなぐちやしずかおりなどの貴重品種まで幅広い種類が揃い、完璧な布陣に。

後はお客さんを集めるのみ。

自分が所属しているLINEグループや個別での声掛けなどで集客していました。

最初は中々集まりませんでしたが、最終的には8人集まり、ほっと一安心。

本番

本番当日。岡崎さんがお茶だけでなく、カフェインで胃のダメージを考慮して、ちまきを用意していました。

全く隙がございません!本当に助かりました。

画像の通りお茶を触ったり、香りを嗅いだり、マイ・ベスト・お茶を決めていました。

お茶を審査している様子
お茶を飲んで審査する様子

お茶を見た目、香り、味でそれぞれ審査。

初めてのお茶に舌鼓を打つ人や違いが分からず困っている人。

最後にお茶一つ一つを岡崎さんが解説して、マイ・ベスト・お茶を決めていました。

気に入ったお茶は持ち帰り、終始盛り上がり、イベントは終了しました。

イベントを振り返り

無事開催できて安心しています。

お茶を審査すること自体初めてだったので、少し不安でしたが、岡崎さんが審査手順やお茶の説明をしていただいて助かりました。

お茶の審査基準を明確化することや進行をスムーズにするなど課題点は残りますが、次回以降のイベントで解消していきたいです。

自分は就職で静岡を離れますが、自分の意思を引き継いでくれる人がいてくれると嬉しいです。

参加してくださった皆さま、協力していただいた岡崎さん、場所を貸していただいだまる

本当にありがとうございました。

岡崎さんの会社はこちらです。

有限会社ネクトHP https://nect.co.jp/

シェアする

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次