さかさまクラス2025、終了しました!

まるスタッフのひとみんです。

「生徒が先生、先生が生徒」をキャッチコピーに、焼津高校の生徒8名が取り組んだ、3ヶ月間のプロジェクト「さかさまクラス」
自分の好きや興味を掘り下げ、その魅力を大人(先生など)に伝える授業(クラス)をつくり、2025年1月18日(土)に実施しました。

その様子をお伝えします!

目次

さかさまクラスとは?

みんなの公民館まる(一般社団法人トリナス)が、焼津高校と連携して実施した、有志の高校生向け課外プロジェクト。
10月末〜1月までの約3ヶ月間、全6回のワークショップを通して、参加した高校生8人は、
自分の好きを掘り下げ、その魅力を他者に伝える授業(クラス)を設計し、実施しました。

全体の講師を担ってくださったのは、焼津在住の俳優・長谷川直紀さんと、永楠あゆ美さん。
演劇的な手法を用いながら、「生徒」と「先生」が立場を入れ替えてみることで、どんなことが見えてくるのか?
みんなで探究していく、そんな学びのプロセスを丁寧にガイドしてくださいました。

あわせて読みたい
【焼津高校生向け】表現ワークショップを開催します! みんなの公民館まるを会場に、焼津高校生向けの連続ワークショップを開催します。 今週はじめ、ゲスト講師のお2人と、焼津高校の全校朝会にPRにお邪魔してきました! 「...

「さかさまクラス2025」当日の内容

「さかさまクラス2025」当日パンフレット
(講師の長谷川直紀さん作成)

さかさまクラス当日は、「体育・公共・倫理・音楽」の4教科に分かれ、それぞれ2回ずつ授業(クラス)を実施。
生徒(大人)は、2組(A・B)のチームに分かれ、それぞれの授業を受けました。

焼津高校の教員、まるまる団、地域の方々、保護者、大学生など
多様な立場の方25名にお越しいただき、一緒に「学び」の新しい形を探究する機会となりました!

9:30〜 朝礼

「学びのガイド役」として、講師の直紀さん・あゆ美さんにリードいただきながら、当日がスタート!

今日は、”発見”を大切に!「教える・教わる」という関係を越えて、お互いから学び合う機会にしましょうと投げかけをもらいました。

その後、先生(高校生)、生徒(大人)ごちゃ混ぜの小グループになって、自己紹介とチェックイン。
今日、どんなことを楽しみにしている?という問いについても、共有しました。

チェックインの様子

そして!先生方(高校生)の自己紹介と、各教科の内容について紹介後、元気よく開校宣言を行いました。

体育:スポーツから学ぶヒューマンスキル(1F)

そう先生、あやな先生による「体育」の授業。
ソフトテニスとトランポリンに打ち込んできた2人から、
スポーツを通じて実感してきた、仲間との関わり合い(チームワークやコミュニケーション)の大切さ、
そして、視点を変えて物事をみることの面白さなどを、体験を通じて学びました。

ラケットを使って、実際にボールを打ってみます!
うまくいかなくても、何度もトライする気持ちや、
2人で打ち合うときは、相手を思いながらの声かけが大事だと実感。
トランポリンは、何メートル飛び上がると思いますか?と問いかけながら、
地上で生活している時とは違った目線が面白いと語ります。
実際に、生徒(大人)も椅子の上に立ってみて目線の違いを体験しました。

公共:Like a Family(1F)

まな先生、つっきー先生による「公共」の授業。
「家族が大好き。ありのままを受け止めあえて、自分らしくいれるから」
「でも学校だと、例えば ”先生”と”生徒”という立場が意識され過ぎてしまう。正直、先生との間に壁を感じることがある」
「もっと一人の”人”として、立場にとらわれず、フラットな関係を他人とも築くにはどうすれば良いか?考えたい」
そんな、まな先生の投げかけからスタート。

リアルな日常生活を投稿するアプリ BeReal の投稿体験を通して、ありのままを共有する楽しさを体感したり、
ダンスが大好き!なつっきーとコラボして、音楽に合わせたshort動画を共有する TikTok に、全員でダンスを投稿する体験も。

みんなで投稿するダンスを練習している様子
実際に撮影したshort動画を、TikTokに投稿!

TikTokやBeRealなど、若者が使うアプリを「危険なもの」と判断してしまう大人も多いけど
正しく使えば、素の自分で他者とつながれたり、他人の温かな関係性づくりにも活かせると学びました。

倫理:人間くさい神〜神から学べる二面性〜(2F)

そーと先生による「倫理」の授業。
「皆さんは、神様を信じますか?どんなイメージを持っていますか?」という投げかけ、対話から始まり・・・
エジプトや日本の神様の物語を例に出しながら、「実は神様にも、こんな二面性がある。意外と人間臭いんです!」と
その魅了を語ってくれました。

「皆さんには、自分の中の二面性をどう捉えていますか?どんな人間くさいところがありますか?」と、
神様だって完璧じゃない。自分自身の人間臭さを愛そうよ、というメッセージを受け取りました。

質問を受けて、一番好きな神様を紹介しているそーと先生。
「ギャップがすごいんです」と語る。

中学生の頃に出会ったこの一冊の本がきっかけで、神様のストーリーやその面白さにハマったことや、
そんな「とにかく神様が大好き!」というパッション溢れる授業をしてくれました。

「この神様にはどんな二面性があると思いますか?」と
クイズ&対話形式の授業も盛り上がりました。

音楽:表現の可能性は無限大!(2F)

かたやま先生、しゅな先生、まお先生による「音楽」の授業。
同じ合唱部メンバーでもある3人は、それぞれ子どもの頃に観たミュージカル舞台をきっかけに、
音楽や表現の魅力に惹き込まれていったとのこと。

声が出やすくなるための身体ほぐしや、発声練習からスタート。
だんだんスピードアップしながら音階を登っていきます!

まお先生は「私は、言葉を使って自分の気持ちを伝えることは苦手だけど、音楽にのせると感情を表現しやすい」と、
自分の感情を整理し、歌を通して相手に伝えるためのポイントを教えてくれました。
ドレミの歌を、フリップに書かれた感情(楽しく・寂しく・喜んで・・・など)を表現しながら歌ってみるワーク。
歌いながらだと、表情の変化・身振り手振りも自然と生まれて、全身で表現ができている感じがしました。

かたやま先生&しゅな先生による「漫才」も挟みながらの授業!
実際にコンビも組んでいるようです。面白かった!

しゅな先生は、「逆に声優さんは、声(セリフ)だけでキャラクターを演じ分けている」と
自身が声優の道も目指していたことも交えながら、言葉を使った表現の面白さを授業してくれました。
セリフのチョイス、抑揚、声色、スピードで、キャラクターに命を吹き込んでいること。
言葉✖️音の表現の可能性も、体験的に学びました。

12:00〜 帰りの会「学びの収穫」

先生・生徒という立場を入れ替えて、4つの授業を体験してみて
お互いにどんな発見や気づきがあったのか、じっくり振り返る時間となりました。

まず個人で振り返り、朝のグループで共有し、全体でも気づきをシェアしました。

帰りの会の内容は、大学生の中西花菜さんに
その場でグラレコしてもらいました。ありがとう!

「先生(高校生)が、これが好きだから伝えたい!という思いで授業をしていて、そこから多様な学びがあった。
 ”分からない対象”だから”教えてあげる”という構図よりも、”この面白さを一緒に共有”したい!”というアプローチが
 新しい学びの形、いや、本来自分がやりたかった学びの形なんだと気づいた。」(教員)

「教える側・教わる側にも発見があって、それがお互いへのギフトのようだった」(一般参加者)

また、先生(高校生)たちからも、これまでの3ヶ月間と今日(本番)を経て、
自分にどのような学び・気づきがあったのか、1人ひとりに語ってもらいました。

「授業をつくる側になって初めて、先生の凄さがわかった。今後はもっと授業中に先生とコミュニケーションとっていきたい」
「これまでのテニスに打ち込んできた18年間だったけど、引退後、それにどんな意味があったんだろう?ふと思い、
 何かに昇華したくてクラスを作った。このプロセスが自分の財産になった」
「好きを伝えることで、仲間ができた。これからもそんなふうに人間関係を広げていきたい」
・・・

「学びのガイド役」の直紀さん・あゆ美さんからは、
演劇の手法(立場を変えてみる)ということから、生まれる気づきがある。
今回はその学びの可能性を、皆さんと体感できた1日でしたとコメントももらいました。

元気よく閉校宣言をして、さかさまクラスが終了しました!

参加者の声(事後アンケートより一部抜粋)

・『好き』の力は強いと感じました。普段だったら触れない分野に、相手の好きを通して少し触れることができたという気づきがありました。また普段とは違う立場に立つことにより、相手に対しての配慮が生まれるのを感じました。

・生徒役が楽しかったです。聞くばかりの授業ではなく、問いを投げかけられたり体験したりして、それが自分事になると、興味が持てたし理解が進み頑張ろうと思えました。この感覚、大切にしたいです。

・まず、学校で教える「先生」という概念が覆された。先生となった高校生の皆さんが、まず楽しそうに語られていたことに引き込まれ、こちらも楽しくなった。知らなかった事を知る喜びも感じた。ああ、これが学ぶということなんだろうなと思う。そして、体育も音楽も「何のために学ぶのか」というメッセージも伝えてくれていた。私たち大人は(学校の先生たちも)、自分が楽しいと思いながら子どもたちへ伝えているだろうか?

・教える側の立場が教わる側になったことで、教員が熱意をもって教えられれば生徒にもその熱意は伝わるのではないかと感じました。自分の好きを伝えることを恐れずに、今日の先生方のように伝えていきたいと思いました。

・3ヶ月かけて自分たちで作りあげた授業ができたことは、きっと彼らの中の一部を作ったのではないかな。大人へ影響を与えた授業だったと思うのと同時に、彼らたちが先生の立場になってみて感じたことも大きなことだったと思う。何より楽しんで、大人と若者とが一緒に学ぶことっていいな!

・高校生と先生の相互理解に役立つ可能性を感じました。

・社会的地位のある大人と、生徒。この2間の交流のハードルが下がるいい場であると感じた。生徒の中には、大人と交流したくても、なんだか関わりづらくて、自分とは全然違う存在であるかのように感じてしまうことがある。それは大人も同様、、ではないかなと思う。お互いの交流ハードルを下げる場がもっと増えたらいいなと思う。

・先生と生徒が一緒に学びの場を作っていける可能性を感じました。たくさんの学校で実践してほしい!

・生徒の可能性は無限大だと感じました。できないではなくて、できるんじゃないかという気持ちを持って取り組んでいくことの可能性も感じました。

・立場が変わることで、授業もコミュニケーションなんだと気づけたことはすごく良いことだと思いました。これ、学校の大人の先生はもっと受けた方がいいと思います。学びを提供する人にとって大事な経験ができると思います。お互い、学びが楽しくなるといいなと思います。

・高校生も運営スタッフの方も、みなさん生き生きとしていたのが印象的でした。また、民営ならではの公民館の活動の柔軟性や幅広さを感じさせて頂く機会となりました。ありがとうございました。

高校生の声(事後アンケートより一部抜粋)

・初対面の方と深く関係を持つ経験がなかったが、さかさまクラスに参加したことで短い間でも親密な関係を築くことができるということに気づきました。また、客観的に自分を捉えなければ、生徒(相手)は楽しんでくれないと感じたので、自分をより客観視できるようになったと思います。

・普段生徒の立場だけど、先生の立場で大人相手に授業をして反応があったのが嬉しかったから、「教えること」と「反応・理解」というギフトとギフトの交換がしあえる授業をしていきたいと思った。自分の好きだけを表現するのではなく、友達や今後出会っていく人とも相手を理解して相手のことも知れる関係を築ける人になりたい。

・教える立場になって初めて先生の大変さを知ることができ、先生は凄いなと改めて思った。私たちの先をまっすぐに受け止めてる大人はたくさんいて、とても嬉しく、心強いと思った。

・まなが言ったSNSは使い方が正しければ、よいものであるということを、大人も知らないといけないことだし、子どもも知らなくてはいけないことだと思った。だから、相手を理解しようとすることや、知らないことについて何かをきっかけに、積極的に知ろうとすることが人生を幸せに歩むポイントだと思いました。

・もっとこのような企画を作って、幅の広い人間関係を築いていける場所を作ったら楽しそうだなと思った。

・学校の先生の立場になると、授業を組み立てたり計画するのにも一苦労があった。それに+先生は生徒が一生懸命受けてくれる環境が当たり前じゃない状況で授業をしていると考えると、12年しかない学校の授業をもっと大切に受けるべきだなと思った。
今まで関わったことのない大人の方と交流を持てたことで、自分にない考え方を知れて良かった。大人になってから授業を受けてみて、「学びがあるというのは本当にいい事だな。」と言っている人がいて確かに新しいことを知れるのはいいことだし、相手を知れるというのもいいと思った。「新しいことに興味を持ったらやってみる」ことを大事にしたい。


ーーー

3ヶ月間で、どんどん変化していった高校生たち。放課後にまるに寄って準備を頑張る姿、
さかさまクラス当日に発揮した自分らしさや、イキイキした表情。どれも印象的でした。

大人も高校生もフラットに学び合う空間、が確かにそこに生まれていて、
改めて「学びって何だろう」という問いを深めてくれました。
私にとっても、忘れられないプロジェクトになりました。


3ヶ月間ともに走ってくださった講師の直紀さん・あゆ美さん、
やり切った高校生のみんな、そして参加してくださった先生方・地域の皆さん、
伴走してくださったアーツカウンシルしずおかの立石さん、
応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました!!!


まるでは今後も、若者の「表現」を深めていく企画をやっていきたいです✌️

Special thanks撮影 @meesan_11
https://www.instagram.com/meesan_11?igsh=MWF4MXF4cGVhdzh3ZA==

シェアする

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次